のんのんぶろぐ https://non-non-blog.com Wed, 06 Sep 2023 14:24:22 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1.1 https://non-non-blog.com/wp-content/uploads/2018/06/cropped-blog_favicon-32x32.png のんのんぶろぐ https://non-non-blog.com 32 32 【Starfield】Microsaoft GamePassでLogicool GHubを使う方法 https://non-non-blog.com/pc-it/%e3%80%90starfield%e3%80%91microsaoft-gamepass%e3%81%a7logicool-ghub%e3%82%92%e4%bd%bf%e3%81%86%e6%96%b9%e6%b3%95/ https://non-non-blog.com/pc-it/%e3%80%90starfield%e3%80%91microsaoft-gamepass%e3%81%a7logicool-ghub%e3%82%92%e4%bd%bf%e3%81%86%e6%96%b9%e6%b3%95/#respond Wed, 06 Sep 2023 14:12:51 +0000 https://non-non-blog.com/?p=1831 StarfieldやりたくてMicrosaoft GamePass入ったのにLogicool GHUB使えね!!!って嘆いている人向けの記事。

ゲームパス


 

 

1.事前準備

事前にDB Browser for SQLiteをインストールしておく。
これはGHUBのプロファイルを書き換えるために利用する。
インストール無しでポータブル実行も可能だが、個人的にはインストール推奨。

DB Browser for SQLite

2.インストール場所の変更

Cドライブのデフォルト配下にインストールすると、パッチ適用のたびに設定が必要になったり、手順が煩雑化して面倒なのでインストールフォルダの変更を推奨する。

  1. XBOXアプリを起動
  2. 左上のアイコンをクリックして設定を選択
  3. インストールオプションから適当なフォルダを指定

この上でインストールすればインストールフォルダを変更できる。
OSの再インストールなどがある場合を考えると、(物理的に)Cドライブ以外が望ましい。

※すでにインストール済みの場合は、

  1. XBOXアプリを起動
  2. マイライブラリ
  3. ゲームをクリックして詳細表示
  4. …をクリックして管理を選択
  5. ファイルタブからドライブの変更を選択

 

3.実行ファイルパス取得

ゲームを起動し、タスクマネージャから実行ファイルのパスを確認する。

  1. ゲームを起動
  2. タスクマネージャのプロセスタブにてゲームの一覧を表示する
  3. 左の「>」をクリックして表示を広げる
  4. 実行ファイルを右クリックして「ファイルの場所を開く」
  5. ファイルを「Shift+右クリック」して「パスのコピー」
  6. メモ帳などに貼り付ける

4.GHUB新規プロファイル作成&終了

GHUBで適当なexeファイルを指定してプロファイルを作成しておく。

  1. ゲームとアプリケーション
  2. 「ゲームまたはアプリケーションを追加」
  3. 適当に追加する

追加できたらプロファイルを設定して閉じる。
右下のタスクトレイ「^」からGHUBを右クリックして「終了」をクリックしてプロセスも落とす。

※これをやらないとこのあと設定ファイルの書き換えに失敗する

5.設定ファイルバックアップ

以下の手順で設定ファイルをバックアップしておく。
設定ファイルなど動作に影響のあるファイルを直接書き換える際の基本。

  1. 「Winキー+E」でエクスプローラー起動
  2. 「%localappdata%」をパスの窓(正式名称は知らん)に入力してEnter
  3. 「LGHUB」フォルダを開く
  4. 「settings.db」というファイルがあるのでコピーして適当に名前をつける
    よく分からなければ「setting.db.yyyymmdd」にする(yyyymmddは年月日)

上記で設定のバックアップは取得できたのでここから書き換えていく

6.設定ファイル記載

DB Browser for SQLiteを利用していく。

まずはDB Browser for SQLiteを起動する。
起動後はDBフォルダに先程バックアップを取得しておいた「settings.db」をドラッグ&ドロップする。

以下の画像のようにDBのスキーマを確認できるが、今回は特に気にしない。

「データ閲覧」タブをクリックするとdataデーブルのレコードが表示されるのでid=1の「フィルター」要素をクリックする。するとデータが表示される。

このままと触りにくいのて、「データベースのセルを編集」右にあるポップアップアイコン(□が重なってるやつ)をクリックして、別ウィンドウで表示し、適当なサイズに変更する。
※もとに表示を戻すにはビュー>ウィンドウレイアウト>ウィンドウレイアウトをリセット

「Ctrl+F」の検索窓で4の手順にて適当に設定したファイルを入力して該当する行を探す。
下記のように書き換える。ただし、ファイルパス中の\は\\で記載する。(エスケープする)
“applicationPath”:”< 3の手順で取得したパス >”,
“name”: “< プロファイル名 >”,
“posterPath”: “< プロファイル用画像パス >”
書き換えたら適用をクリック。

最後に元のウィンドウに戻ってファイル>すべて保存

7.GHUBの動作を確認

こんな感じでパスが設定できてたらオッケー。

QA

Q. 普通にGHUB上でパス設定したら良くね?
A. 権限問題発生してできません。

Q. DB Browser for SQLiteじゃないとだめなの?
A. SQLite用のツールならなんでもいい。メモ帳はだめ。

Q. スタッフィー以外もできる?
A. 多分いける。

Q. 手順が面倒くせえんだが?
A. Logitechに言おうね。

おしり

]]>
https://non-non-blog.com/pc-it/%e3%80%90starfield%e3%80%91microsaoft-gamepass%e3%81%a7logicool-ghub%e3%82%92%e4%bd%bf%e3%81%86%e6%96%b9%e6%b3%95/feed/ 0
【原神】女の娘 only PTの螺旋攻略 ver 3.3 https://non-non-blog.com/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/%e3%80%90%e5%8e%9f%e7%a5%9e%e3%80%91%e5%a5%b3%e3%81%ae%e5%a8%98-only-pt%e3%81%ae%e8%9e%ba%e6%97%8b%e6%94%bb%e7%95%a5-ver-3-3/ https://non-non-blog.com/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/%e3%80%90%e5%8e%9f%e7%a5%9e%e3%80%91%e5%a5%b3%e3%81%ae%e5%a8%98-only-pt%e3%81%ae%e8%9e%ba%e6%97%8b%e6%94%bb%e7%95%a5-ver-3-3/#respond Mon, 26 Dec 2022 09:00:48 +0000 https://non-non-blog.com/?p=1778 男には屈さない系キモオタプレイヤーによる螺旋12層攻略(ver 3.3)です。

前提

男キャラは使わない。

もちろんも男。当然だよな?

 

概論

所感

ver 3.3の螺旋12層は12-2後半の黄金王獣をいかに時間内で倒しきるか。加えて12-3層のハウンドを倒されず、範囲攻撃(以下、AoE)で効率よく倒せるかにかかってきます。
前半は楽な分、後半の難易度もとい持ち物チェック感が強いクソシーズンと言えるでしょう。

PT編成

ver 3.3では、12-2後半に向けてPTを編成していくため、後半PTをについて主に以下の3通りでPT編成を行います。

  1. 岩元素含む
  2. 手数、置物利用
  3. ギミック利用

 

1は最もポピュラーな編成です。敵キャラのリストで黄金王獣を見た瞬間にこれを実施した人は多いでしょう。
この場合シールド攻略のためにを入れるのが良さげです。とりあえず、12-2後半のシールド割のみの起用なので、Lv.20で育ててなくても問題ないのはメリット。
PTとしては3キャラ編成で行くか、岩パーティで行くか、結晶パーティで行くかとなりますが、十分な火力がない。または岩キャラを十分に育てられていない場合には12-3層がやや難しくなります。一方で3キャラでクリアできる火力さえ足りてるなら別段攻略用にPT編成を練る必要がなく、楽に攻略できるはずです。

 

2はとにかく元素攻撃の手数を増やし、ゴリ押しで頭蓋骨を削り切るというもの。
でオズを召喚して法器キャラで殴るのが(女キャラを用いた)おそらく唯一の方法です。でクラゲを設置することでより早まりますが、必須ではないため火力やヒール量と要相談です。

難点としてはが必須となるため雷元素を利用したPTが強制されるということでしょうか。とは言え、激化PTや超開花PTの編成が可能な上に、3.3でもこれらはかなり優遇されているため特に困ることはないでしょう。

 

3は、黄金王獣の体力を適切に管理することで行動パターンを制限してシールド生成をスキップするというもの。
黄金王獣の体力が70%以上残っていれば、4番目のモーションあたりで地面を這う攻撃をしてくるので、そのダウンタイムの間に体力を70%程度まで削ります。ただし、66%ほどまで削ってしまうとシールド生成するため注意です。
体力管理に成功すると竜巻攻撃を仕掛けて来るため、この攻撃とその後のダウンタイムを利用して倒し切ります。
体力管理が難しいものの、を初めとした弓キャラさえいればクリア可能という編成の自由度が売りです。難しいですが。

PT例

その1(方針1対応)


前半は単体に強い胡桃と夜蘭を起用し、それぞれの元素回収係を設置したPT。クラゲの回復は胡桃にとってはパッシブを無公開してしまうほどの過剰回復になるため元素チャージ特化させるなどの工夫が必要。
後半は激化PT。熟知特化ナヒーダをサブアタッカーにしつつ刻晴とオズで殴り続けるというもの。凝光は金珀・試作で回復しつつ、雷結晶を拾い悠久の磐岩4SET効果を狙う。回復効果は12-3後半向けとしては少ないため、ハウンドが同じようなモーションを取るように行動させてスキルドッジしやすくするなどのコツが必要。

その2(方針2対応)


前半はその1と同様に単体に強い胡桃と夜蘭を起用し、それぞれの元素回収係を設置したPT。基本胡桃以外は前に出ない上に、回復は胡桃の元素爆発で事足りるのでシールド役も回復も不要。
後半は八重を入れた激化PT。八重の場合、バーストダメージが非常に強力かつ、黄金王獣の骸骨割り中の攻撃をスキルでドッジできるため強い。雷2のためチャージもそこそこ積んで於けば爆発もそれなりには回せるためつよつよ。ジン団長は採用率は極めて低いものの、即時全体回復と風デバフを使えるため実は強いのでは?と思う今日このごろ。ジン団長を心海に置き換える激化メイン副次超開花PTもあり。心海の場合には黄金王獣の髑髏割が高速になるため12-2後半が安定する。ジン団長の場合、全体回復できるため12-3後半が安定する。

その3(方針2対応)


前半は凍結PT。チャンバー1,3がボス系のモンスターのため基本凍結の必要性はないが、夜蘭がいればなんとでもなるよねってあれ。
後半はエウルアに全てを委ねるPT。個人的にはエウルア北斗との組み合わせは強くて楽しいので好きなのだが、チャンバー1には凍結系の敵、チャンバー2では法器+フィッシュル必要、チャンバー3では侵食とすべてが北斗と相性が悪いので雷元素役には八重とフィッシュルを採用。あとはシールドと回復と氷元素チャージを両立できるディオナちゃん。12-2は黄金王獣が対空中の場合に、ダメージディールしにくいという難点があるものの、エウルアの元素爆発でなんとかしようぜってあれ。12-3もエウルアの元素爆発AoEですべてを消し飛ばすことができるのでver3.3と意外と相性がよいエウルアさんを実感できる。

その4(方針3対応)

前半。お好きに。
後半。甘雨にすべてを委ねろ。(申鶴と風、回復役がいるとなおよし。)

ステージ別攻略

12-1前半

難易度:低

かつては200万HPで微課金や縛りプレイ勢を絶望のどん底に陥れた、恒常からくり陣形が久々に復帰。第1チャンバーということもあってHPが低いためただのおやつ。ここは元素爆発をためつつ12-2に向けた準備をする層となる。

12-1後半

難易度:低

ウェーブ1

エルマイト旅団とファデュイ先遣隊からモブ3匹。ファデュイ先遣隊の岩担当はシールドを張るので地味に厄介。岩元素や大剣を持っていない場合にはこいつから倒す。残る2匹は凍結させてくるので面倒ではあるが、柔らかいのでなんの問題もない。

ウェーブ2

ストーンエンチャンターさん。バフを有しており、岩の波状攻撃ギミックを仕掛けてくるので面倒だが、1層ということもありやっぱり弱い。途中でワニを召喚すると耐性が上がるため、必要に応じてワニから倒すと良い。でもこいつだけ殴ってても余裕。

12-2前半

難易度:低

ウェーブ1
x3
半永久統制マトリックスが3匹。スタート直後やや距離を取ることで集敵できるので、あとは消える前に処すだけ。消えてしまうと通常攻撃を当てづらく面倒なため速攻が大事。

ウェーブ2

ゲイルエンチャンターが1匹。こっちもジオエンチャンター同様弱い。

前半は45秒以内(方針2、3)で倒したい。逆に方針1では12-2後半の時間敵余裕はあるものの、12-3後半が厳しくなるため、12-3前半の時間削減に備え、ある程度の元素爆発は温存することが求められる。

12-2後半

難易度:中(方針1)または高(方針2)

螺旋で出されると腹が立つ、時間遅延・持ち物チェック系筆頭の黄金王獣。ver 3.3のメインステージである。こいつのためにPT編成が縛られるため非常にうざい。
攻略はすでに上で書いたため割愛。

12-3前半

難易度:低

チョコボくん。攻撃モーションにややタメがありドッジには慣れが必要な上、法器キャラであれば即死級のコンボを叩き込んでくるなど緊張感のある戦い…にはならず、一方的にボコられるただの的。草+雷の激化反応で気絶させることもできるが、そんなことしなくても楽に倒せる。
推奨クリア時間は1分未満か。

12-3後半

難易度:高

ウェーブ1、2
x6
ミニチュアハウンドx6が2ウェーブ来る。侵食ダメージによる待機系キャラへの攻撃が非常に厄介。待機キャラは侵食によってダウンすることはないが表にいるキャラはダウンするので注意。
基本的に、スキルドッジのために全敵キャラに同じ行動をさせたいため、最初はやや離れた場所に呼び出してワープさせ、ノックバックを入れながらAoEダメージ、または草系の元素反応で処すのが吉。体力が持たない場合は全体回復系ヒーラーを入れると良い。

ウェーブ3

ハウンドのでかい方x3。12-3だけあってワンちゃんの体力が地味に高く厄介。岩を入れている場合、活性化して飛び回りだすため発狂しそうになる。(逃げるな!!!)
岩の波状攻撃ギミック持ちがいるため、そいつを重点的に狙いたいところだが、火力に余裕が無い限り時間切れとなりかねないので均等にダメージを出したい。

まとめ

いつにも増して嫌がらせ感の強い螺旋のため、特にこだわりがなければ、12-2だけPTを変えて挑戦することをおすすめします。

]]>
https://non-non-blog.com/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/%e3%80%90%e5%8e%9f%e7%a5%9e%e3%80%91%e5%a5%b3%e3%81%ae%e5%a8%98-only-pt%e3%81%ae%e8%9e%ba%e6%97%8b%e6%94%bb%e7%95%a5-ver-3-3/feed/ 0
【Windows10】メモリークリーナーを試してみた【Mem Reduct】 https://non-non-blog.com/pc-it/%e3%80%90windows10%e3%80%91%e3%83%a1%e3%83%a2%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%82%92%e8%a9%a6%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f%e3%80%90mem-reduct%e3%80%91/ https://non-non-blog.com/pc-it/%e3%80%90windows10%e3%80%91%e3%83%a1%e3%83%a2%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%82%92%e8%a9%a6%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f%e3%80%90mem-reduct%e3%80%91/#respond Sun, 05 Sep 2021 07:16:30 +0000 https://non-non-blog.com/?p=1743 スマートフォンとWindows PCを使っていて気になるのは手動のメモリ開放機能だ。
OSには当然全自動でメモリ管理をしており,不必要なアプリケーションのメモリをワイプすることでメモリ不足を防止している。
その上で例えばAndroidであれば,手動でもダスクキルが可能で簡単にメモリの開放を行える。
一方でWindows(10)には残念ながらデフォルトでこの機能がない。
そこで今回はメモリ解放のアプリケーションを紹介する。

メモリクリーナー「Mem Reduct」

Googleでメモリクリーナーを検索すると上位の検索結果に表示されるのはMicrosoft純正のResource Kit Toolsに格納されているempty.exeを利用する方法だ。
Microsoft純正であるため,このソフトウェアを利用することができれば一択であるが,残念なことに公式からの配布はもう行われていない
ネット上のよくわからないユーザーが個々人で保存したものを二次配布しているため,それを使うことも出来るがセキュリティ的に非常に好ましくない
そこで今回はサードパーティ製のメモリクリーナーであるMem Reductについて紹介していく。

インストール

まずはGithubから最新版を入手してくる。

上画像のmemreduct-x.x.x-setup.exeをダウンロード後実行。
権限の承認をした後はインストーラが起動するため,インストーラに従ってインストールすれば良い。
特に広告アプリケーションのインストーラーが仕込まれていたりはしない。
インストーラー終了時のチェックボックスを外さなければ,インストーラー終了と同時にMem Reductが実行される。
その際に「最新版に~」というポップアップが表示されるので,それを承認すると日本語で使用できるようになる。

起動画面は以下のようなシンプルなものになっており,「メモリを掃除する」からメモリ解放を行う事ができる。
プロセス別のメモリ使用量などは表示されないので,メモリを浪費するアプリケーションの特定などにはタスクマネージャーが必須となる。

実際にメモリ開放をしたのが2枚目の画像だ。

物理メモリを10GBほど使用していたが,6GBも開放することができており,非常に強力なソフトウェアであることがわかる。
この際「原神」を起動していたが特に不安定にはならなかった。

設定

ホーム画面のファイル>設定から設定を行える。
私の場合は以下のように設定した。

基本的にはシステム起動と同時に呼び出す設定のみを行えば良い。
自動でメモリクリーンを行いたい場合は「メモリ管理」から,使用率か時間の閾値設定を行う。
使用率の閾値をあまり低くすると,頻繁にメモリの開放が行われてしまうので,各自の環境に合わせて,設定する必要がある。
スタートアップ設定をしていない場合は利便性のため,「C:\Program Files\Mem Reduct\memreduct.exe」のプロパティ(右クリック)から,「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックをつける。
管理者権限ありでスタートアップ設定する場合も同様に設定し,次節以降の設定を行う。

スタートアップ with 管理者権限

タスクバーの検索フォームに「タスク」または「task」と入力し,タスクスケジューラを起動する。

タスクスケジューラ起動後は,右メニューの「タスクの作成」から新規でタスクを作成していく。
以下では詳細な設定方法を記述する。

全般

  • 名前(Mem Reduct)を入力
  • 「最上位の特権で実行する」にチェック
  • 構成をWindows10(各自のOSに合わせて)に設定

トリガー

「新規」をクリック後開いたウィンドウ内で次のように設定。

  • タスクの開始:「ログオン時」
  • 設定:特定のユーザ

操作

「新規」をクリック後開いたウィンドウ内で次のように設定。

  • 操作:プログラムの開始
  • プログラム/スクリプト:memreduct.exeのアドレス

条件

  • 「コンピュータをAC電源で使用している場合のみタスクを開始する」のチェックを外す(ノートPC)

デスクトップの場合は任意(意味がない設定)

設定

  • タスクが失敗した場合の再起動の間隔にチェック

変数は起動の失敗が多発する場合に,いじれば良い。

 

以上OKをクリックした後,アクティブなタスクリストの中に表示されていればおk。

まとめ

普段再起動しない方や,特定のソフトウェア起因のメモリリークに悩まされている方におすすめです。

]]>
https://non-non-blog.com/pc-it/%e3%80%90windows10%e3%80%91%e3%83%a1%e3%83%a2%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%82%92%e8%a9%a6%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f%e3%80%90mem-reduct%e3%80%91/feed/ 0
中国アカウントを作らずMi Band 5日本語版で初音ミクウォッチフェイスを使う方法 https://non-non-blog.com/pc-it/%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%92%e4%bd%9c%e3%82%89%e3%81%9ami-band-5%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e%e7%89%88%e3%81%a7%e5%88%9d%e9%9f%b3%e3%83%9f%e3%82%af%e3%82%a6/ https://non-non-blog.com/pc-it/%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%92%e4%bd%9c%e3%82%89%e3%81%9ami-band-5%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e%e7%89%88%e3%81%a7%e5%88%9d%e9%9f%b3%e3%83%9f%e3%82%af%e3%82%a6/#respond Thu, 14 Jan 2021 16:08:08 +0000 https://non-non-blog.com/?p=1708 最近になって正規代理店の日本語版Mi Band 5がやっとのことで発売されました.

ところで, 残念なことに, この日本語版では中国版にあったコラボウォッチフェイスを使うことができません. 中国アカウントを作ることでウォッチフェイスを使う方法がよく紹介されていますが, その方法も自由に盤面を切り替えられないので不便…
ということで, ここでは別の方法を紹介します.

用意するもの

  1. Mi Band 5(日本語版, グローバル版問わず)
  2. ファイラーアプリ
  3. Mi Fitアプリ
  4. 所望のbinファイル

1,4は当然として, 2はなんでも良いです. 使いやすいと感じたものがあればそれでいいと思います. 何使えばいいか分からないという方は, 「Solid Explorer」お値段 \200をオススメしておきます. 有料ですが定番で使いやすいので, あると重宝します.

4の「所望の.binファイル」ですが, これを用意するのは少し面倒ですが, 2つの方法があります.
1つ目は, 後述の方法を利用して, 中国版アカウントでbinファイルを片っ端から保存するという方法です. 盤面の切り替えは自由にできるので, よく紹介されている方法よりは便利ですが, 結局中国版のアカウント作成を要求されてしまうのでそこが難点でしょうか.
2つ目の方法はネット上からどこからともなくbinファイルを頂戴してくる方法です. 初音ミクなら「mi band 5 hatsune miku」とでもググれば海外サイトがすぐにヒットします. EVAもスポンジボブも同様に検索すれば見つかります. この方法の問題は公式以外からファイルの入手を行う点です. すべて自己責任で.

盤面変更

必要なものを揃えたら早速盤面変更作業に取り掛かります.

まずは, Mi Fitアプリから
プロフィール>Mi スマートバンド 5>ストア>適当なウォッチフェイス
を選択します(文字の色などをカスタムできるウォッチフェイスは非推奨です. それらを選択した場合は後述するディレクトリ内にあるtrance_bg.pngを削除してください). この時点でまだMi FitアプリとMi Band 5を紐付けていない場合は先に設定を終わらせてください.
ウォッチフェイスのページには「文字盤を同期」と書かれたボタンが下部に配置されていますが, それをタップする前にスマートフォンのBlueToothをオフにします. オフにしたら, 「文字盤を同期」をタップしてください. 以下の画像のように, 「同期できませんでした まずBlueToothをオンにしてください」と表示されればOKです. これが確認できたら再度BlueToothをオンにして構いません.

次にファイラーから
ANDROID>DATA>COM.XIAOMI.HM.HEALTH>FILES>WATCH_SKIN_FILE>59
のディレクトリを開きます. ハッシュ関数から出力されたような16進数の名前のディレクトリ(フォルダ)が確認できるはずです. このディレクトリの中にはpngファイル, xmlファイル, binファイルの3つが入っています. 中国語アカウントからウォッチフェイスを抽出する方法はここまでを繰り返してください.
さて, 一つ前の59ディレクトリに戻り, 用意してあったbinファイルをここにとりあえず置いておきましょう. (作業の利便性から, ここに置くだけで, 実際はどこでも良いです) 次に, それらのbinファイルからウォッチフェイスにしたいものを選び, 16進数のディレクトリ内にコピペします. このファイルを, ディレクトリの中に予め入っていた, ディレクトリと同名のbinファイルと同じ名前にリネームして置き換えましょう.

できたら再度Mi Fitアプリに戻り
プロフィール>Mi スマートバンド 5>ストア>マネージャー
に移動すると,

のように, ローカルバンドディスプレイ内にウォッチフェイスが表示されているので, ここから普通に同期してあげましょう.
するとMi Band 5側では置き換えたbinファイルのウォッチフェイスに切り替わっているはずです.

まとめ

pngファイルを同じようにリネームして置き換えたり, xmlファイル内のウォッチフェイス名を編集することで下記画像のようにしていつでも切り替えられる環境を作れます. 準備は少し面倒ですが, Mi Band 5をミクさん仕様にできるのはありがたいですね.

]]>
https://non-non-blog.com/pc-it/%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%92%e4%bd%9c%e3%82%89%e3%81%9ami-band-5%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e%e7%89%88%e3%81%a7%e5%88%9d%e9%9f%b3%e3%83%9f%e3%82%af%e3%82%a6/feed/ 0
【リモート】Zoomの録画をダウンロードする方法【youtube-dl】 https://non-non-blog.com/pc-it/zoom_youtube_dl/ https://non-non-blog.com/pc-it/zoom_youtube_dl/#respond Sun, 11 Oct 2020 14:08:26 +0000 https://non-non-blog.com/?p=1693 忘備録を兼ねての記事です。

Zoomでは録画を簡単に公開でき, パスワードさえ知っていれば視聴者は簡単に視聴できますが, 公開者がダウンロードを許可していなければ録画動画をダウンロードはできません。
特に遠隔授業の大学生などはこれらの動画をDL出来ると便利でしょうからここでその方法を紹介します。

※法律に違反しないため, 事前にDLする許可は取ってください。念の為。また, ここに書いてあることを実施して被ったいかなる損害も保障しません。念の為。

いつもの呪文を書いたところでさっそくやり方の紹介です。

準備

以下のものを用意してください。

  • PC(OSは問いませんがここではWindowsでの使い方を紹介します)
  • Google Chrome(リクエストヘッダー等々が参照できるブラウザなら何でもいいです)
  • Zoomの目的の録画ページを閲欄するためのパスワード

youtube-dl導入

Githubから最新版のyoutube-dl.exeをダウンロードしてきて, 適当な場所に保存してください(例: C:\bin\youtube_dl\youtube-dl.exe)。
Github公式からffmpegをダウンロードしてきて, ffmpeg.exeを適当な場所に保存してください(例: C:\bin\ffmpeg\ffmpeg.exe)。

次にそれぞれPathを通します。参考↓

【Windows 11対応】Path環境変数を設定/編集して、独自のコマンドを実行可能にする
Windows 10やWindows 11でよく使うコマンドやツールなどがあるなら、それらをまとめて1つのフォルダに保存しておき、そのパスを「Path」という環境変数に追加しておくとよい。Path環境変数をGUIで設定/編集する手順と注意点を詳しく紹介する。

Pathが無事に通せたら以下のコマンドで確認できます。

$ youtube-dl -v
$ ffmpeg -version

 

 

Pathを通したくない場合は別の導入法になるのでググってください。

ダウンロード

Chromeを起動してお目当ての録画ページを読み込みます。表示できたらF12を押しDevelopper Toolを表示して, Networkのタブを表示してからもう一度読み込みます。
色々と読み込んでいるのが目視できるはずです。
次に検索窓に「mp4」と入力します。
するとリストの表示されていたところが「GMT~」となっていることが確認できるはずです。
これをクリックし, 右側詳細の「Request URL:」に続くURLをコピーして, メモ帳など適当なところに保存しておきます。

更に右の詳細を下にスクロールして「cookie:」に続く文字列をコピーし同様に, メモ帳などに貼り付けておきます。

 

最後に先程保存しておいたものをそれぞれ以下の「ゆーあーるえる」「くっきー」に上書きして(“”は基本消さないこと), 最後に「びでお.mp4」を好きな名前に書き換えます。($は不要)

$ youtube-dl --referer "https://zoom.us/" --add-header "cookie: くっきー" "ゆーあーるえる" -o "びでお.mp4"

以上書き換えたものをコマンドプロンプトで実行すれば保存できます。

保存場所

保存場所を変更するには, 上記の出力ファイル名を”D:\動画\びでお.mp4″のように出力ファイル名に保存先を含めるか, コマンドプロンプトで

$ cd /d D\:動画

のようにカレントディレクトリを変更してyoutube-dlを実行してください。

まとめ

悪用しないように。

 

 

 

 

]]>
https://non-non-blog.com/pc-it/zoom_youtube_dl/feed/ 0
【原神】風流廃墟の水晶箇所【攻略】 https://non-non-blog.com/%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0/%e3%80%90%e5%8e%9f%e7%a5%9e%e3%80%91%e6%b0%b4%e6%99%b6%e3%82%92%e6%a5%bd%e3%81%ab%e9%9b%86%e3%82%81%e3%82%8b%e3%80%90%e6%94%bb%e7%95%a5%e3%80%91/ https://non-non-blog.com/%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0/%e3%80%90%e5%8e%9f%e7%a5%9e%e3%80%91%e6%b0%b4%e6%99%b6%e3%82%92%e6%a5%bd%e3%81%ab%e9%9b%86%e3%82%81%e3%82%8b%e3%80%90%e6%94%bb%e7%95%a5%e3%80%91/#respond Sun, 04 Oct 2020 05:05:38 +0000 https://non-non-blog.com/?p=1663 色々な意味で話題になっている中華製オープンワールド萌えソシャゲを最近ちょくちょくやっているので忘備録を兼ねた攻略記事です。

水晶は武器の強化素材(の素材)や星4武器の生産に必要となるため非常に需要が高い反面、採取箇所の絶対数が少なくリポップも遅い(1週間程度?)素材です。また探索派遣についても時間効率が悪く、常に枯渇する定めにあります。
出来るだけ手動採取でも多く集めたいものの、採取箇所は点在しているためすべてを集めようとすると大変です。なので今回は、簡単に集められる風龍廃墟の探索箇所の紹介をします。

上図でツルハシアイコンが風龍廃墟の中で水晶のあるだいたいの箇所です(全網羅ではありません)。これらのうち、採取をする場合におすすめなのが図内部の青線ラインでの採取です。1は風龍廃墟の風ガードの外縁を1周ぐるっと回るルートで、2が渓谷の中(上昇気流近く以外底)のルートです。ともに過度な上り下りがなく採取がしやすくなっています。
探す際には、崖の周り、岩の周り、上昇気流の周り、他の鉱石の近くを探すと見つかります。
上記の2ルートを探せば10分もしないうちに20ぐらいは採取出来るので楽でおすすめです。
ちなみに風龍廃墟の南部にもある程度密集していますが、段々になっている各段にバラけているため集めにくくおすすめはしません。(時間があるなら探すのもありでしょうが…)

風龍廃墟詳細

2020/10/10 更新
全部網羅してます。多分…

地図完全版

番号は以下の画像に対応してます。

水晶1

岩の裏にあって見つけにくいです。最寄りワープポイントから行きましょう。
初回時(or モンド鍛冶屋依頼遂行中)には同じ箇所に4個湧いてます。

水晶2,3


ちょっと地面より高いところにあります。2が奥, 3が手前のつもりです。
バーバラちゃんが立っているのはヒルチャールの建物の上です。

水晶4

撮影前に採ってしまいました。
乗ってるのはさっきのと同じヒルチャールの建物上です。

水晶5

水晶4から東に行くと見つかります。上昇気流近くなので簡単に見つかるかと。

水晶6


ちょっと分かりにくいですが…
水晶5から南に進むと建物の壁の残骸近くにある大きな岩の上に顔を出しています。
壁沿いに伝って右を探してれば見つかります。

水晶7


風龍廃墟南で橋の支柱(?)が2本一緒に見えたら, その北側にあります。

水晶8


少し高めにあります。上昇気流を目印に探せば見つかるはず。

水晶9

先程の水晶8から下に降りるとあります。水晶8が見つからないなら先にこっちを探してからのほうが楽かも?

水晶10

水晶9から続く石畳を北上しつつ右を探せば見つかります。

水晶11


風龍廃墟から北西に伸びる足場の付け根にある瓦礫付近に隠れてます。廃墟内のワープポイントから落下傘降下するのが楽です。

水晶12,13

水晶11の足場をそのまま進むと奥に門が見えますがその裏側にあります。門の手前にはファデュイのエリート兵士(?)3人がたむろしているのでそれを目印にするのもありです。

水晶14

峡谷(?)の北側です。坂道の途中にあるので見つけやすい。

水晶15


峡谷の中央付近北側に一段高くなっている箇所があり, そこの上昇気流近くにあります。

水晶16

水晶15の上昇気流を使って上がるか, ワープポイントにワープして直行すると楽です。

水晶17

峡谷中央に横穴がその中にあります。橋が渡してあるので見つけやすい。

水晶18

峡谷南側の坂にあります。

水晶19

廃墟入り口にヒルチャールがいるのを見つけたらその東の岩裏に隠れてます。廃墟そのものは立派な石畳を目印に。見つけられないならば先に水晶20を探して西に進むと良いです。

水晶20


水晶20の東にあります。目印は上昇気流。

水晶21

水晶23-24, 水晶22, 水晶21の順で採掘すると楽です。

地面にあります。最後に掘ろう。

水晶22

水晶23-24の一つ下の段にあります。水晶23を掘ってそのまま崖を降りると見つかります。目印は奥のヒルチャール。

水晶23-24

水晶20を進んでそのまま東に直進しましょう(道があるとは言っていない)。一番高い段のひとつ下にあります。

 

ちなみに

ちなみに中国ビリビリ動画のwikiに掲載されているマップでは全大陸の水晶箇所がほぼ網羅されています。左のメニューから「水晶块」を選択すると水晶の箇所を確認できるので、大陸全域で水晶堀り掘りすっぞという人は参考にすると良いかも?

]]>
https://non-non-blog.com/%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0/%e3%80%90%e5%8e%9f%e7%a5%9e%e3%80%91%e6%b0%b4%e6%99%b6%e3%82%92%e6%a5%bd%e3%81%ab%e9%9b%86%e3%82%81%e3%82%8b%e3%80%90%e6%94%bb%e7%95%a5%e3%80%91/feed/ 0
【Android】常に10%以上お得にアズールレーンに課金する方法 https://non-non-blog.com/%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0/azurlane_amazonapp/ https://non-non-blog.com/%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0/azurlane_amazonapp/#comments Wed, 16 Sep 2020 03:58:51 +0000 https://non-non-blog.com/?p=1638 ???「指揮官、朗報にゃ。
なんとAmazon Android アプリストアでアズールレーンをインストールして遊べるようになったにゃ。
しかも、Amazonアプリストア経由で課金するといつでも最大で18%も節約できるにゃ!!!
これだけお得だと逆に怖くなるけど安心してほしいにゃ。
100%安全な方法にゃ。」

はい。

Amazon Android アプリストアに満を持してアズールレーン登場

Amazon Android アプリストアというのはAndroidのAppストアのひとつです。AndroidはiOSと違って、OS純正のGoogle Play Store以外の通称「野良ストア」を使うことができます。Amazon Android アプリストアもその野良ストアの一種です。

野良ストアは安全性に疑問が持たれるものも多いですが、Amazon Android アプリストアはその名前の通り天下のAmazonにて運営されているストアなので安心して使えます。なんならアズールレーンのサーバー自体AmazonのAWSのはずですしね。

そしてAmazon Android アプリストアの最大の魅力は課金レートがお得なこと。
下記の公式サイトからAmazonコインを購入すると、このAmazonコインを使って課金できるようになります。(Amazon Android アプリストアからダウンロードしたアプリのみ可能です。またアズールレーンの場合はGoogle Play Storeからの課金と並行で使えます)
https://amzn.to/3c3ch1f
1Amazonコイン1円として使えるので、下記の非常にお得なレート(2020年09月16日現在)で買い物できます。

500コイン 1000コイン 2500コイン 5000コイン 10000コイン 50000コイン
価格 460円 900円 2200円 4300円 8400円 40000円
値引率 8% 10% 12% 14% 16% 18%

他のストアでは基本的にキャンペーン時以外に値引きがない中で、常時このお得なレートは衝撃的です。さらにキャンペーン中だともっとお得に買えることもあるそうです。

一方でデメリットもあります。
デメリット1つ目は1円単位の購入ができないこと。上記表の単位で買うことしかできません。つまり上手く使わないと端数は無駄になってしまいます。
デメリット2つ目はクレジットカードがないと不便なこと。直接のコンビニ決済等ができないので事前にAmazonチャージから残高をチャージしておく必要があります。しかしこのAmazonチャージ(現金)ではチャージ金額により1.0~2.5%(非プライム会員だと0.5~2.0%)お得になるのでクレジットカードの還元率によってはこちらのほうがお得になるかもしれません。
デメリット3つ目はダイヤ購入時、決済に失敗することがままあります。ゲームのサポートに連絡することで問題が発生しても対応してもらえます。詳しくは後述

インストール方法

必要なものは

Androidデバイス or PC(Androidエミュ導入すること)

だけです。Fireタブレット等Amazon製のAndroidデバイスは不要です。

Androidエミュレータの場合NOX Playerではインストールすることができました。他のエミュレータでもインストールできるかもしれません。

以下、インストール手順

引き継ぎ設定をしておきましょう

Twitter連携がおすすめです。
まさか設定してないしゅきかんはいませんよね?

Amazon Android アプリストアをインストール

Android端末orエミュレータから公式サイトを開きます。Androidで開くとサイト上部にダウンロードリンクが表示されるのでそこからストアをダウンロードします。

ダウンロードできたらインストールしましょう。以前にGoogle Play以外からアプリをインストールしていない場合は「提供元不明なアプリのインストールを許可」する必要があります
XiaomiのMIUI12だと 設定>アプリ>アプリを管理>「アプリ名」から「不明なソースからのアプリをインストール」をアプリ別に個別で許可することでインストールできるようになります。

NOXだと 設定>セキュリティ>提供元不明のアプリ にチェックを入れることでインストールできるようになります。

分からない場合は次の各種公式サイトを参考にしてみてください
docomo端末の場合>端末ないしはメーカ名で検索してください
au端末の場合>https://www.au.com/online-manual/sov37/sov37_01/m_08_33.html
softbank端末の場合>https://help.mb.softbank.jp/102p/sp/12-06.html

アズールレーン インストール

アプリストアがインストールできたら、Amazon Android アプリストアを起動します。
最初にAmazonアカウントを聞かれるのでログインしましょう。
ログインできたらストアからアズールレーンをインストールします。

画像のように現在はトップに表示されているのでそのままインストールしてしまいましょう。アプリごとに「提供元不明なアプリのインストールを許可」が必要なカスタムOSの場合は、先程と同様にAmazon Android アプリストアを許可するのをお忘れなく。
回線速度によっては暫く待つことになるのでロイヤルメイドに紅茶を淹れてもらいましょう。

引き継ぎ

アプリがインストールできたらいつもと同じように起動します。(既にGoogle Play経由でインストールしている場合は見分けづらいですが、おそらく殆どの端末で後ろにあるのが新しく入れたものですのでとりあえずそっちを起動してみましょう)
起動したら例によって例のごとく追加ファイルをダウンロードします。
ログイン画面まで到達したらいつものように引き継ぎしましょう。Amazonのアイコンが増えていますが、気にせず予め設定した方法で引き継ぎを行うと良いです。

課金

いつものごとくダイヤを購入しようとすると、Amazon経由の課金になるので、手順に従って課金しましょう。


追記:9/17
ダイヤ購入時、決済に失敗することがままあります。(私もこの現象が発生しました。)

対策

念の為購入時には広告ブロッカーをオフにしておく。(通信をフィルタリングしないため)
安定した回線を使用するようにする。
期間限定アイテムは余裕をもって購入するように務める。

購入に失敗した場合

失敗した場合は焦らずにアズールレーンのサポートに連絡します。
サポートURL: https://www.azurlane.jp/contact-1-hint.html
上記URLよりサポートフォームを使用して対応を頼みます。

用意しておくもの
・購入を証明するスクリーンショット(Amazonホームページ>注文履歴>領収書等 のプルダウンより 領収書/購入明細書 を選択し、領収書のスクリーンショットで良いと思われます)
・注文番号(上記領収書に記載されています)
・UID(ゲーム起動後のサーバ選択時にサーバの右下に記載)
・ユーザ名
・メールアドレス

以上を用意したら、上記の公式サポートから指示に従ってフォームを埋め、送信します。
正しく送信されていれば、no-reply@azurlane.net から「【自動返信】アズールレーンのお問い合わせを受け付けました」という件名のメールが入力したアドレス宛に届いているはずなので確認してください。
このゲームは比較的対応が早い方なので基本的に1営業日以内に対応がなされているはずです。(同様の問題が多発している場合などには問い合わせが多く遅れる可能性もあります。課金時には財布にも時間にもゆとりを持っておきましょう)

おわり

3周年でダイヤ2倍リセット!!!
Amazonで最大18%OFF!!!
つまりこれは実質無課金にゃ!!!

 

2020年9月17日アップデートでおすすめの涼月ちゃん水着スキン。
すらっとした細身ながらもなかなかの楽しみお乳と、柔らかそうな太もも。サングラスもおしゃれかわいい。表情差分もどれもかわいい。特に笑顔(一番上)といたずらしたろみたいな表情(真ん中)が特にかわいい。たまらん。
結論、可愛いから買え。

]]>
https://non-non-blog.com/%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0/azurlane_amazonapp/feed/ 2
コスパモンスターDAC Topping DX3 Proレビュー https://non-non-blog.com/%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc/topping-dx3-pro-review/ https://non-non-blog.com/%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc/topping-dx3-pro-review/#respond Thu, 27 Aug 2020 15:00:56 +0000 https://non-non-blog.com/?p=1614 とりあえず最初にひとこと。
「ステマじゃないです」

PCオーディオにこれまで使っていたTEAC UD H-01の調子が最近芳しくないので新たにDAC/Headphone Ampを買うことにしました。
以前使っていた製品はTEAC製なのですが、これまではこういったアナログ要素の強いものは国内メーカないしは欧米のメーカが無難かなあと考えていました。しかし、最近はディジタルアンプの品質が非常に高くなっていることなども相まって、中華メーカの商品がコストだけでなく品質まで一級品になっていると評判。そこで中華メーカでも鉄板のひとつであるToppingからDX3 Proを購入しましたのでレビューします。

個人輸入と国内流通品には値段差がほぼ見られなかったので購入はAmazonの輸入業者からしました。2色ありますがこのレビュー執筆時では黒:在庫僅少、白:在庫僅少といった感じです。
 

 

環境

使用目的はPCオーディオで、音楽から動画、ゲームとほぼ何にでも使います。よく聞く音楽のジャンルはHR/HM、60年代Rock、アニソンです。
使用環境は

PC(自作)

USB ディジタル出力 or 光ディジタル出力

Topping DX3 Pro (TEAC UD H-01)

Belden 88760(自作) or Mogami 2534(自作)

Philips Fidelio X1

です。USBケーブルは表皮効果や渦電流や近接効果等々を考慮してもその伝送速度やケーブル長やディジタルデータであることなどを考えると、粗悪品でない限りは変わらないとの考えから特にこだわっていません。こだわるとしても最近のデータセンタ事情と同様に光ケーブルでいいんじゃないかなと思います。波長1.55μmの石英光ファイバ通信ではおよそ50kmくらいまでの長距離通信ならば中継機なしで問題なくできますし、近距離ならば波長1.3μmの石英光ファイバ通信ならば分散フリーで超高品質通信できます。そういったことを考えるとUSBケーブルにお金ぶっこむのはもったいないんじゃないかなと。(あくまで自論です。)

USBケーブルにお金をかける価値がないことはないようです↓

USBケーブルについて某教授(Slow LightやSi Photonicsの専門家)に聞きました

「昔のオーディオは全てアナログだったので,音源から出口(スピーカーやヘッドホン)まで,忠実に信号を伝えるために,できるだけ線形性の高い=歪が少ない信号伝送が可能な伝送路や機器が開発されました.CDができたとき,音源側はディジタルになって,信号劣化しないので,出口近くに気を遣えばよい,と一時期は言われましたが,ディジタル信号は0/1の急峻な信号で,結構,高周波成分をもっているので,それが何らかの経路でアナログ回路側にも伝わってしまったり,ディジタル/アナログ変換に多少のエラーが出て,誤り訂正符号でも回復せず,結果的に音を劣化させるようだ,と言われだしました.特にディジタル導入後,音質が全般に向上したので,そういった問題がよりはっきり聞き取れるようになったとも言えます.それでUSBケーブルでも,できるだけノイズシールドがしっかりしたもの,余計な歪を生まず,D/A変換もきちんと行えるものを,ということで,高価なケーブルが売れるのだと思います(ハイエンドのオーディオはかなりマニアックな世界なので,音質が向上するなら10倍のお金を出す人もそれなりに居ることも要因).」

とのことです。誤り訂正符号でも回復しないだけのエラーが発生することと、デジタル信号の高周波成分がノイズとなることはありえるそうなので、それならば人によってはUSBケーブルにお金をかける価値はあるかもしれません。

ただし、教授は、光ファイバー通信ならば電気ノイズの混入がないため光ファイバを使っているともおっしゃれました。また通信距離が短いので、多少の損失や分散は問題にならず石英ではなく取り回しに優れるプラスチックファイバで十分だとのことです。

外観とか付属品とか

上記の写真の通り、見た目に高級感はあまりありません。一応アルミケースなのですが、なんでしょうねこのチープ感は。恐らくですが、主要因は音量調整ノブでしょうか。本体に対して無駄に大きくてデザイン的に良くない気がします。また回してみてもその感触が安いソケットレンチのカチカチがしてなんとも言えない気になってきます。
さらに本体も非常に軽い(400g)のもチープ感の要因になっていそうです。とはいってもこれはディジタルアンプの特徴でもありますし、その分取り回しがいいので、この点については所有欲と利便性のどちらを重視するかで印象は変わってきます。とはいえ持ち運びするようなものでもないので特に気になるものでもないでしょう。


付属のリモコンについてですがこれも安っぽいです。ただしNEWバージョンでは単4電池(なんと付属しない…)にしてくれたのと、非常に便利なので(後述)まあこれでいいです。

 

音質

気になる音質ですが、非常に良いの一言です。
フラットに音が増幅されており低音域から高音域まで強いクセもなくしっかりと出ています。特にベースやバスドラムについてはボワボワ不鮮明な音ではなく自然で高質な音を力強く出してくれるのが好印象です。高音が刺さりにくいヘッドホンを使っていることも相まって、少し大きめの音で聴いても聴き疲れすることがなく、リラックスしながら長く聴くことができます。
ただし低音マシマシというわけではないので低音過多が好きな人はイコライザで低音以外の音量を下げてあげないと満足できないかもしれません。
定位についてですが耳の横ででボーカルが歌ってくれるような鳴り方ではありませんね。それでも遠かったり薄膜挟むような聞こえ方でもないです。どちらかというと目の前で歌って演奏してくれている感じでしょうか。個人的にはこういった鳴り方が好きなのでこれはあたりでした。

とにかくまとめると2万4千円の音だとは思えません。国産品なら安くても5万円はしそうな音質です。あっぱれD級アンプ。あっぱれ中華。あっぱれTopping。

詳しい音質レビューはAudio Science Reviewを見ると分かりますが、高調波ノイズがかなり抑制されてます。全部入りでこれはすごいですね。設計の技術力と旭化成製のチップを採用している強みを感じることができます。

また、旧モデルで不評だった(らしい)リレーのカチカチ音は解消されております。入力が切り替わったときなどに非常に小さなポップノイズがしますが、これはしょっちゅうするわけではないので気になるようなものではないです。

利便性

この機種の最大の売りは利便性だと思います。とにかく便利なんですよ。
まず付属のリモコンで簡単操作が可能です。これはアナログアンプを使っていた人からすれば想像もつかないだろうレベルで便利です。音量を変えるのにわざわざ機器まで出向かないでいい他、着信などでちょっとミュートしたい場合にはPCを操作するよりもリモコンワンボタンでミュート出来るのは素晴らしいです。
もうひとつBlueToothの受信が出来る点も便利です。スマホの普及でPCを使いながらもスマホを触るという複数端末の操作が一般化したように思いますが、スマホから音を聞きたくなったときに、わざわざヘッドホンを外して低音質なスマホスピーカーで聴くのもなんとも言えませんし、新たに繋ぎ直すのは面倒この上ないです。しかしこの機器の場合、BlueToothレシーバーが付属しているのでリモコンのワンボタンで簡単にスマホ音源を楽しめるようになります。これが半端なく便利です。一度使ったら戻れないぜ。
そして省スペース、低発熱です。以前のTEAC UD H-01は場所を取る上に高発熱だったのでラックに置いていたのですが、この製品ならば机の上にもおけるレベルですね。(まあラックに置くんですが…)

あえて欠点を上げるのならばヘッドホンのバランス接続には対応していないも点と、入力ごとに利得を保存できない点でしょうか。それ以外は完璧です。

音質改善のために

もともと音質が良いので、あまり効果は大きくないですが、簡単にできそうな音質改善について考えてみます。

手っ取り早くできそうなのは電源の高品質化です。
全体的な見た目のちゃっちさ以上にちゃっちそうなのがこの電源です。これだけはどうしてこんな安っぽそうなのにしてしまったのか理解に苦しみます。
なので電源をリップル等の少なそうなものに変えるのが目的です。

解決策としては

  1. Topping P50購入
  2. 安定化電源自作(全部)
  3. 電源自作(ユニット購入)

の3いずれかでしょうか。15V 1Aという割とマニアックな仕様のせいで、既製品は少ないのでユニット購入しての自作が無難かなぁと思います。
音質に満足できなくなってきたらそのうち試そうかな…

まとめ

外観: B
音質: A
利便性: A+

24000円という値段のやすさも相まって、高級ヘッドホンアンプ エントリーモデル(何じゃそりゃ)として最適な一品だと言って良いでしょう。
評判いいみたいだけど中華だし、ステマレビューなんやろなぁ…とお考えの方も騙されたと思ってこれを購入の候補に入れてみてください。本当に良い製品なので。

]]>
https://non-non-blog.com/%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc/topping-dx3-pro-review/feed/ 0
GoogleのSearch by Imageで全自動画像検索 https://non-non-blog.com/pc-it/search-by-image-automatically/ https://non-non-blog.com/pc-it/search-by-image-automatically/#respond Sat, 30 May 2020 15:03:47 +0000 https://non-non-blog.com/?p=1588 はじめに

作った理由とか書いてます。興味ないならこの項目は飛ばしてください。

googleの類似画像検索は、御存知の通り2種類あり、「キーワード検索」と「Search by Image」が出来ます。前者は通常の文字列による検索、後者は検索エンジンに画像を投げて検索するものです。
後者のSearch by Imageも2種類あり、ネット上の画像のURLを投げるものと自前の画像をアップロードするものがあります。どちらかで検索すると以下のように、同じ画像の他のサイズの画像一覧を表示させたり、画像の詳細を調べられます。

ただ、自前の画像を複数検索する場合は、マウスポチポチ操作で画像を選択して1枚ずつアップロードし検索することになります。そのため一括で画像を検索するってのは非常に面倒くさいのです。そんな訳で表題みたいなプログラムを2種作ってみました。

ここに書いたプログラムを利用して起きるいかなる損害も保障いたしかねます。
また、exeファイルはバグがありそうな予感…

自動検索&自動保存プログラム

ここからダウンロード
マルチプロセス→「search_by_image_multi.zip」
シングルプロセス→「search_by_image.zip」

機能

同階層にある「jpg」「png」ファイルをgoogleのサーバに一括アップロード後、google search by imageの「他のサイズ」から画像を検索。
PIC_NUM(デフォルトで3)枚だけサイズが大きい順にダウンロードし、./large_pic/下に保存します。
もちろん全自動。
えちえち画像も検索できるよ!!!

※Google画像検索の使用上、微妙に異なる画像(文字やロゴや透かしやモザイク入り、差分、トリミング済み)をダウンロードしてくることがあります。それどころかまれに検索結果が有りませんなんてこともあります😭
※画像がリンク切れの場合、壊れた画像を保存します。
※タイムアウトした場合は再接続しません。
※コマンドライン引数を取得しません。

使い方

exeファイルの場合

検索したい画像を同一フォルダに入れたら、同一階層にexeファイルをぶちこんで実行するだけ。
コマンドラインからでなくダブルクリックでも大丈夫です。

pyファイルの場合

コマンドプロンプト等を管理者権限で実行後、↓のコマンドでライブラリをインストールします。

$ pip install -r requirements.txt

インストールできたら、exeファイルと同様に、検索したい画像のディレクトリにソースコードを配置して実行するだけ。

検証環境はPython 3.7.7です。

書き換えて実行する場合の注意点等々
※保存場所は相対パスで記述しています。絶対パスにする場合はsave_pic()内の89,90,92行目の書き換えをお忘れなく。
※サブディレクトリを検索したい場合は、glob.glob()あたりを書き換えてrecursiveオプションを有効にしてください。
※google以外の類似画像検索には使いまわせません。

自動検索&ブラウザキャスト

ここからダウンロード(「search_by_image_webbrowser.zip」)

機能

同階層内の「jpg」「png」ファイルをgoogleのサーバにアップロード後、google search by imageを規定ブラウザで開きます。
次のブラウザを開くにはコマンドラインに何か入力(Enternのみ可)してください。
入力待ちの間に次の画像をアップロードしてるので、実質待ち時間は最初の一枚のみです。
えちえち画像も検索できるよ!!!

※コマンドライン引数を取得しません。
※UAをchromeで書いてるのでchromiumブラウザ推奨かなと思います。

使い方

exeファイルの場合

検索したい画像を同一フォルダに入れたら、同一階層にexeファイルをぶちこんで実行するだけ。
コマンドラインからでなくダブルクリックでも大丈夫です。

pyファイルの場合

コマンドプロンプト等を管理者権限で実行後、↓のコマンドでライブラリをインストールします。

$ pip install -r requirements.txt

インストールできたら、exeファイルと同様に、検索したい画像のディレクトリにソースコードを配置して実行するだけ。

検証環境はPython 3.7.7です。

書き換えて実行する場合の注意点等々
※サブディレクトリを検索したい場合は、glob.glob()あたりを書き換えてrecursiveオプションを有効にしてください。
※google以外の類似画像検索にも使いまわせるかも?。

ソースコード

プログラミングスキルがクソ雑魚ナメクジなので意味不明な処理がありそうです。
短いブラウザの方は除いて、一応コメント書いてるので参考にしてください。

search_by_image_by_google_multi.py
import requests as req
from bs4 import BeautifulSoup as bs
import re
import os
import urllib.request
import urllib.error
import glob
from tqdm import tqdm
from multiprocessing import Process
import multiprocessing

PIC_NUM = 3
DIR_NAME = 'large_pic'

def main():
    fetchurls = []
    filelist = glob.glob('*.png')
    [filelist.append(l) for l in glob.glob('*.jpg')]
    filelist.sort()
    print(filelist)
    print('ファイルアップロード中...')
    pbar_png = tqdm(total=len(filelist))
    for filename in filelist:
        fetchurls.append([upload(filename),filename])
        pbar_png.update(1)
    pbar_png.close()
    headers = { #UA偽装しないと検索結果がもらえません
        "User-Agent": "Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/70.0.3538.77 Safari/537.36"
        }
    print('画像保存中...')
    process_list = []
    for fetchurl in fetchurls:
        process = Process(
        target=download,
        kwargs={
            'fetchurl': fetchurl,
            'headers': headers,
        })
        process.start()
        process_list.append(process)
    for process in process_list:
        process.join()
        

def download(fetchurl,headers):
    soup = get_content(fetchurl[0],headers)
    psurl = get_picsearchurl(soup,fetchurl[1])
    if not psurl==False:
        soup = get_content(psurl,headers)
        picurls = get_pic_url(soup)
        save_pic(picurls,fetchurl[1],headers)

def upload(filename):
    url = "https://www.google.co.jp/searchbyimage/upload" #googleの類似画像検索を使うにはここにアップロード
    multipart = {'encoded_image': (filename, open(filename, 'rb')), 'image_content': ''} #multipart/form-dataの形式らしい...
    response = req.post(url, files=multipart, allow_redirects=False)
    fetchurl = response.headers['Location']
    return fetchurl

def get_content(url,headers): #検索結果をgoogleさんから頂いてきます
    res = req.get(url,timeout=10000,headers=headers)
    soup = bs(res.content,'html.parser')
    return soup

def get_picsearchurl(soup,name): #画像のみの検索結果のURLを返します
    pic_search_urls = soup.find(class_='O1id0e')
    if re.findall('この画像の他のサイズは見つかりません。',str(pic_search_urls))==[]:
        pic_search_url = pic_search_urls.find('a').get('href')
        psurl = 'https://www.google.co.jp'+pic_search_url
        return psurl
    else:
        print(name,'の他のサイズは見つかりませんでした。')
        return False

def get_pic_url(soup): #類似画像検索の画像検索結果(画像が羅列される方の結果)の画像URL"リスト"を取得します。re.findallの(?:jpg|png)をpngに置換すればpng画像に絞れます
    tmp = str(soup)
    urls = re.findall(r'"https?.+\.(?:jpg|png).*",\d{3,},\d{3,}',tmp)
    return urls
    
def save_pic(urls,filename,headers): #先頭URLの画像を./DIR_NAMEに保存します。最初の被検索画像取得をrecursiveにするならこの保存URLは上階層とかに変えたほうがいいです
    for num in range(PIC_NUM):
        try:
            url = [s.strip('\'\" ') for s in urls[num].split(',')]
            if int(url[1])>576:
                tmp_name = filename.split('.')
                url_extension = os.path.splitext(url[0])
                ext = re.sub(r'\.','',str(url_extension[1]))
                ext = re.sub(r'\W.*','',ext)
                path = DIR_NAME+'/'+tmp_name[0]+'_'+'{0:02d}'.format(num)+'.'+ext
                dir_exist = os.path.isdir('./'+DIR_NAME)
                if not dir_exist:
                    os.mkdir('./'+DIR_NAME)
                file_exist = os.path.isfile(path)
                if not file_exist:
                    try:
                        request = urllib.request.Request(url[0], headers=headers)
                        with urllib.request.urlopen(request) as web_file, open(path, 'wb') as local_file:
                            local_file.write(web_file.read())
                    except urllib.error.URLError as e:
                        print(e)
            else:
                print('低画質画像しか見つからなかったため',filename,'を保存しませんでした\n')
        except:
            pass

if __name__ == '__main__':
    multiprocessing.freeze_support() #windows上でmultiprocessingするため(exe用)
    main()

 

search_by_image_by_google.py
import requests as req
from bs4 import BeautifulSoup as bs
import re
import os
import urllib.request
import urllib.error
import glob
from tqdm import tqdm

PIC_NUM = 3
DIR_NAME = 'large_pic'

def main():
    fetchurls = []
    filelist = glob.glob('*.png')
    [filelist.append(l) for l in glob.glob('*.jpg')]
    filelist.sort()
    print(filelist)
    print('ファイルアップロード中...')
    pbar_png = tqdm(total=len(filelist))
    for filename in filelist:
        fetchurls.append([upload(filename),filename])
        pbar_png.update(1)
    pbar_png.close()
    headers = { #UA偽装しないと検索結果がもらえません
        "User-Agent": "Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/70.0.3538.77 Safari/537.36"
        }
    print('画像保存中...')
    for fetchurl in fetchurls:
        print(fetchurl[1])
        soup = get_content(fetchurl[0],headers)
        psurl = get_picsearchurl(soup,fetchurl[1])
        if not psurl==False:
            soup = get_content(psurl,headers)
            picurls = get_pic_url(soup)
            save_pic(picurls,fetchurl[1],headers)

def upload(filename):
    url = "https://www.google.co.jp/searchbyimage/upload" #googleの類似画像検索を使うにはここにアップロード
    multipart = {'encoded_image': (filename, open(filename, 'rb')), 'image_content': ''} #multipart/form-dataの形式らしい...
    response = req.post(url, files=multipart, allow_redirects=False)
    fetchurl = response.headers['Location']
    return fetchurl

def get_content(url,headers): #検索結果をgoogleさんから頂いてきます
    res = req.get(url,timeout=10000,headers=headers)
    soup = bs(res.content,'html.parser')
    return soup

def get_picsearchurl(soup,name): #画像のみの検索結果のURLを返します
    pic_search_urls = soup.find(class_='O1id0e')
    if re.findall('この画像の他のサイズは見つかりません。',str(pic_search_urls))==[]:
        pic_search_url = pic_search_urls.find('a').get('href')
        psurl = 'https://www.google.co.jp'+pic_search_url
        return psurl
    else:
        print(name,'の他のサイズは見つかりませんでした。')
        return False

def get_pic_url(soup): #類似画像検索の画像検索結果(画像が羅列される方の結果)の画像URL"リスト"を取得します。re.findallの(?:jpg|png)をpngに置換すればpng画像に絞れます
    tmp = str(soup)
    urls = re.findall(r'"https?.+\.(?:jpg|png).*",\d{3,},\d{3,}',tmp)
    return urls
    
def save_pic(urls,filename,headers): #先頭URLの画像を./DIR_NAMEに保存します。最初の被検索画像取得をrecursiveにするならこの保存URLは上階層とかに変えたほうがいいです
    for num in range(PIC_NUM):
        try:
            url = [s.strip('\'\" ') for s in urls[num].split(',')]
            if int(url[1])>576:
                tmp_name = filename.split('.')
                url_extension = os.path.splitext(url[0])
                ext = re.sub(r'\.','',str(url_extension[1]))
                ext = re.sub(r'\W.*','',ext)
                path = DIR_NAME+'/'+tmp_name[0]+'_'+'{0:02d}'.format(num)+'.'+ext
                dir_exist = os.path.isdir('./'+DIR_NAME)
                if not dir_exist:
                    os.mkdir('./'+DIR_NAME)
                file_exist = os.path.isfile(path)
                if not file_exist:
                    try:
                        request = urllib.request.Request(url[0], headers=headers)
                        with urllib.request.urlopen(request) as web_file, open(path, 'wb') as local_file:
                            local_file.write(web_file.read())
                    except urllib.error.URLError as e:
                        print(e)
            else:
                print('低画質画像しか見つからなかったため',filename,'を保存しませんでした\n')
        except:
            pass

if __name__ == '__main__':
    main()

 

search_by_image_webbrowser_by_google.py
import requests as req
import webbrowser
import glob
from tqdm import tqdm

def main():
    num = 0
    urllist = []
    filelist = glob.glob('*.png')
    [filelist.append(l) for l in glob.glob('*.jpg')]
    filelist.sort()
    print(filelist)
    url = "https://www.google.co.jp/searchbyimage/upload"
    for filename in filelist:
        multipart = {'encoded_image': (filename, open(filename, 'rb')), 'image_content': ''}
        picurl = get_page_url(multipart,url,filename)
        if num>0:
            print('Enterキーで次を表示します。\n')
            input()
        num += 1
        web_open(picurl)
    print('検索が終了しました\nEnterキーで閉じます\n')
    input()

def get_page_url(multipart,url,filename):
    response = req.post(url, files=multipart, allow_redirects=False)
    fetchUrl = response.headers['Location']
    return [fetchUrl,filename]

def web_open(url):
    print(url[1])
    webbrowser.open(url[0])


if __name__ == '__main__':
    main()
]]>
https://non-non-blog.com/pc-it/search-by-image-automatically/feed/ 0
NOX Playerでアズールレーン(等アプリ)が起動できないときにすべきこと https://non-non-blog.com/%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0/nox-player%e3%81%a7%e3%82%a2%e3%82%ba%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%b3%e7%ad%89%e3%82%a2%e3%83%97%e3%83%aa%e3%81%8c%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%a8/ https://non-non-blog.com/%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0/nox-player%e3%81%a7%e3%82%a2%e3%82%ba%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%b3%e7%ad%89%e3%82%a2%e3%83%97%e3%83%aa%e3%81%8c%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%a8/#comments Sat, 04 Apr 2020 07:00:49 +0000 https://non-non-blog.com/?p=1562 スマホゲー等で周回をこなす際に、スマートフォンのバッテリー観点の問題等からNOX Player等のAndroidエミュレータでスマホゲームを起動している人も多いと思います。
しかし、エミュレータのバージョンを最新版に更新したら起動できなくなってしまったみたいなトラブルが発生することもちらほら。
かくいう私も最新版のNOX Playerに更新したらアズールレーンのロゴ画面にさえたどり着けなくなってしまいました。
同じような症状にお困りの方もいるかも知れないので忘備録も兼ねて解決方法を残しておきます。

環境

NOX Playerバージョン: 6.6.0.5 Android 7
PC OS: Windows 10.0.18362 ビルド 18362
CPU: AMD Ryzen 7 1700
MB: AsRock X370 Gaming K4
GPU: MSI GTX1070 Armour

症状

NOXプレイヤーそのものは問題なく起動し、Googleへのログインおよびアプリケーションのインストールは可。
しかしアズールレーンを起動しようとすると、ロゴが表示される前にフリーズしてしまう。
そのままどれだけ待っても一向に先に進まない。

解決策

  • Root設定をオフにする
  • CPUやメモリの割当を増やす
  • VT(SVM)を有効にする
  • レンダリングモードを変更する
  • 機種を変更する

これらを先に試して、失敗した場合は以下の手順を行ってください。

NOX Playerについて調べると、どうやらAndroidのバージョンが高いほど動作が不安定になる傾向があります。アプリケーションによってはバージョンが低いと逆に起動しないこともありますが、Android7ではにっちもさっちも行かない場合には低いバージョンで起動します。

まずはNOX Playerを最新版に更新し、起動します。
ウィンドウ左上を確認して現在のAndroidバージョンを確認しましょう。
これが7だった場合は低いバージョンのインスタンスを作成します。
まずはウィンドウ右側のマルチプレイアイコンをクリック。

「エミュレータの追加」の右にある「︙」からAndroid5(もしくはAndroid4)を選んで新規にインスタンスを作成。

これで完了。
まっさらで新規の状態となっているので、環境設定を済ましてあげればおkです。

デフォルトのインスタンスを変更

おそらくNOX Playerではデフォルトのインスタンスを変更できません。
しかし、既存のデフォルトインスタンスを削除することで新しくデフォルトのインスタンスを作成できます。
まず先程のこの画像のようにデフォルトのインスタンスには0という数字が振られています。

これを消したいのですが、このデフォルトのインスタンスにすでにアプリ等がインストールされておりそれを残しておきたい場合は、コピーしてインスタンスを作成するか、インスタンスのバックアップを取っておきましょう。

次にこのデフォルトのインスタンスを削除します。
削除したらそのままNOXを再起動すると、新規にデフォルトのインスタンスが作成されます。
このインスタンスのバージョンですがおそらく残っているインスタンスのうち最も振られている数字が小さいもの、並びが一番上のインスタンスのどちらかになると思われます。

]]>
https://non-non-blog.com/%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0/nox-player%e3%81%a7%e3%82%a2%e3%82%ba%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%b3%e7%ad%89%e3%82%a2%e3%83%97%e3%83%aa%e3%81%8c%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%a8/feed/ 1